マイクロスコープを使用すると視野が拡大するため、細かいところまで見ることができます。
歯の神経の穴はとても狭く、曲がっているため肉眼では限界があります。マイクロスコープを使って治療することで、感染物の取り残しや必要以上の削りすぎなどを防ぐことができます。
根管治療だけでなく、むし歯の治療や歯石の除去などにもマイクロスコープは有効です。
マイクロスコープを使用すると視野が拡大するため、細かいところまで見ることができます。
歯の神経の穴はとても狭く、曲がっているため肉眼では限界があります。マイクロスコープを使って治療することで、感染物の取り残しや必要以上の削りすぎなどを防ぐことができます。
根管治療だけでなく、むし歯の治療や歯石の除去などにもマイクロスコープは有効です。
治療する歯以外をゴム製のシートで覆ってしまう、歯科で使う道具のひとつです。
治療する歯とそれ以外のお口の中を隔離する効果があります。これにより、治療する歯だけを露出させることができます。
ゴムアレルギーのある人、鼻呼吸が難しい場合には使用できません。
ラバーダムを利用すると、治療している歯に唾液(つば)が入りません。唾液が根に入り込んでしまうと、唾液の中に含まれる細菌が悪さをして痛みを引き起こすことがあります。そのため、ラバーダムを利用して治療している歯に唾液をいれないということは「治療している歯に細菌を侵入させない」ということにつながります。また、口の中への器具の落下を防ぐ効果もあります。口の中は思った以上に細菌まみれです。ラバーダムの利用は根管治療において重要な道具です。
基本的な器具に関しては滅菌も行い、使い捨て出来るものは使い捨てています。一人一人の患者様に滅菌した状態の密封された器具で治療していますのでご安心ください。
チェアーなどに関しては患者様一人ごとに次亜塩素酸で消毒をし『バリアフィルム』と呼ばれるというシートを毎回変えていますのでご安心ください。
もちろん可能です。今までの治療の流れを問診し検査し、しっかりと治療していきますのでご気軽にご相談ください。また、治療が難しい場合は当院から専門医の先生を紹介することもあります。
諸説ありますが、昔の人は顎が大きく生えるスペースがあったためきちんと生えていましたが現代人は顎がどんどん小さくなり生えてくるスペースがないためきちんと生えてこないと言われています。
一度抜いた親知らずがまた生まれることはありませんが、中には親知らず(8番目)の後ろに9番目、10番目の歯が存在する人もいらっしゃるのでその場合は生えてくる可能性もあります。
虫歯であれば虫歯の治療で治ります。しかしそれ以外の痛みの理由であれば消毒して、抗生物質を飲むことにより一時的には治りますが根本は改善されていないため抜歯をお勧めします。
体調不良の場合は、術後発熱などが出てしまう可能性があるので避けた方がいいかと思われます。血圧のお薬や全身疾患のお薬を飲まれている方は術後感染や出血が止まらなくなってしまう可能性があるため内科かかりつけ医に対診をお願いしています。
炎症が強い場合は麻酔が聞かない事、術後の痛みが増すことがあるため、消毒、抗生物質を飲んでいただいて炎症が引いてからの抜歯をお勧めします。
生え方によって変わってきますが単純であれば30分、難しければ60分くらいかかります。
こちらも生え方によって変わってきますが抜歯自体にかかる金額は保険で約1,200円〜3,500円になります。
埋まっているケースや生え方が難しいケースでは別で精査のためのCTが約3,000円かかります。
抜歯が怖い方は寝ている間に抜けるプランもございます。麻酔の専門医をお呼びし鎮静下で抜くケースは99,000円(税込み)が別途かかります。
根が複雑で骨にしっかりくっついている場合や途中で麻酔が効かなくなったりする場合は抜歯を中止するケースもございます。
また、下顎管に触れている場合などは引っかかっている歯の頭だけを落とし、あえて二回に分けることもあります。
引っかかりのなくなった親知らずは2〜3ヶ月後上に出てきてくれるため安心して抜くことができます。
親知らず以外もそうですが虫歯によりボロボロになった歯は抜歯の道具でつかんだり、力を加える場所がなくなってしまいますので抜歯自体の難易度が上がります。
美容整形みたいな形で劇的に小顔になることはないですが抜くことにより周りの骨が減っていき、筋肉も張らなくなっていくため多少は小顔になるかと思いますが目で見てわからない程度かと思います。
ホワイトニングで白くなる歯は、かぶせ物やつめ物がされていない天然歯のみです。
かぶせ物やつめ物がある場合は、ホワイトニングをすることで色の違いが目立ってしまうことがあります。気になる方は一度ご相談ください。
ホワイトニングは、白さを維持したい場合は定期的に受けることをおすすめしております。
ホワイトニングを受ける期間は、患者様ご自身で決めることが可能です。納得のいく白さになったら辞めて、また気になってきたら始めるという方がほとんどです。
ホワイトニングの効果は、歯の性質や生活習慣などで異なりますが、3〜10ヶ月ぐらい続きます。
カレーやワインなどの着色のつきやすい食べ物や飲み物を頻繁に口にすると、ホワイトニングの持続期間は短くなります。
むし歯や歯周病がある場合は、それらの治療を先に行わなくてはいけません。
歯石が付いている場合も先にクリーニングを行う必要があります。
また、妊娠中や授乳中の方、19歳以下の方や無カタラーゼ症、光過敏症の方は受けることができません。
元々知覚過敏が強い方は、ホワイトニングを受けることで強い痛みを感じる場合があるため注意が必要です。
ホワイトニングはクリーニングとは異なります。
色を白くするだけで汚れや歯石を落とすことはできません。
基本的にクリーニングをしてホワイトニングへ進みます。
ホワイトニングをすることで一時的に知覚過敏になることはありますが、歯が弱くなることはありません。
対象の方であれば、どなたでもすぐに始めることが可能です。
ご興味のある方はぜひ一度ご相談ください。