入り口に設置しているディスペンサーに手をかざしてアルコール消毒のご協力をお願いしており
ます。
当院の診療理念

東松原駅目の前
「おもてなしの歯科医院」
徹底的に痛みに配慮した治療
痛みに配慮し、不快なく治療を受けていただけるようにベストを尽くします。
患者様のための治療
「患者様が納得できる治療」に重きを置き、初診時から治療計画を立てます。少しでも気になることがあれば、遠慮せずお申し出ください。
当院の特徴
丁寧な説明と治療相談
痛くもないのに削られた!治療してからのほうが痛い!など嫌な経験をされたかたは、少なからずいらっしゃると思います。 当院では、まず全体のお口の情報をもとに治療計画を立て、患者様にご相談します。治療方法は、アニメーションなどを用いて一つひとつ分かりやすく説明し、ご納得いただいたうえで治療を始めますので、ご安心ください。
治療の流れ-
痛みへの徹底した配慮
患者様が最も苦手なのが痛みだと思います。
麻酔をしたら痛みを感じなくなりますが、麻酔自体が痛くて苦手な方も多いのではないでしょうか?
麻酔時に痛みが出る原因として、針の太さと麻酔薬が入っていくスピードが挙げられます。
当院では自動麻酔器を使用し、歯科医院で使用できる最も細い針でゆっくり麻酔薬を入れることで、痛みを最小限に抑えるようにしています。
麻酔が怖い方には、表面麻酔も用意してありますのでお気軽にスタッフにご相談ください。 お口の痛みに
ついて -
朝8:30から診療しています
朝から歯医者で時間の有効活用
「夜中に歯が痛くなった」 「夜は都合がつかない」 「出かけるまでに時間がある」 「通勤通学前」 「夜勤明け」
「子供が登校した後」etc...
朝から⻭医者!是非ともご来院ください。
また外科処置を伴う治療の場合、不安も大きいと思います。安心して臨めるよう、何かあった際に当日再診可能な朝の時間帯での治療をお勧めしています。 WEB予約 予約方法の
選び方について -
1回4,400円!で歯のホワイト
ニング歯のホワイトニングは高い!というイメージを持っているかたは、他の歯科医院と価格を比較して、当院のその安さに驚かれるのではないでしょうか。様々な努力により、この価格での施術を叶えることが出来ました。1回の施術時間は30分!悩むよりまずは試してみませんか?歯を白くしたいとお悩みのかたは、お気軽にスタッフへご相談ください。 ホワイトニング
当院の最新機器

東松原歯科では最新の滅菌機器を導入しています。器具をしっかりと滅菌し、パックに入れた状態で患者様に提供しています。滅菌ができない器具は、使い捨ての物を使用しています。
また診療台や大きい機械は、次亜塩素酸などを用いて消毒した後にバリアフィルムを貼り、感染防止対策を徹底しております。
-
口腔外バキューム
目に見えない細かい水や唾液を吸います。入れ歯の調整やかぶせ物、つめ物の調整で出る削りカスも素早く吸い込んでくれます。
-
滅菌器
患者様のお口に入る器具を滅菌。患者様ごとに取り替え、清潔な状態で診療しています。
-
CT
CT検査をすることで3次元的にお口の中を確認することができます。親知らずの抜歯やオペが必要な際に使用します。
親知らず抜歯
インプラント
-
器具洗浄機
患者様のお口で使用する器具を洗う機械です。食洗機と同じように見えますが、血液や唾液などの汚れを取り除き、消毒までできます。
-
拡大顕微鏡
歯科治療は目では見えない部分の治療が沢山あります。例えば根の治療などは見えないものとの戦いになります。拡大顕微鏡を使用し少しでも精密な治療をしていくことを心がけています。
根管治療
当院の他設備・内装

-
自動精算機
お待たせすることなくお会計ができます。クレジットカードや電子決済が利用可能です。
-
AED設置
緊急時に対応が可能なAEDを設置しています。
AED(自動体外式除細動器)
-
診察券アプリ
アプリで予約の確認、予約前の通知が受け取れます。予約忘れを防止できます。
-
都内7拠点の歯科医院
法人内で専門医の歯科医師と連携しています。
当グループの矯正歯科
について -
半個室
プライバシーに配慮した半個室で治療や説明が受けられます。
-
大型モニター設置
診療台ごとに設置しています。レントゲンや治療計画を大きな画面で確認しながら説明を受けられます。
-
自転車置き場
地域の皆様にご来院いただけるよう自転車置き場を完備しております。
当院の感染予防対策について

当院では、新型コロナウイルスを含めた感染予防対策に力を入れています。
患者様の中にも感染予防対策を気にされている方も多いと思いますので、 当院の感染予防対策について改めてお知らせいたします。
- 患者様ご来院時の検温とアルコール消毒
- 治療ごとに全スタッフのアルコール
消毒 - 治療ごとに全ての機材の消毒
- 治療ごとに次亜塩素酸ナトリウムでのユニットの拭きあげ
- 窓、扉、エアコンによる常時換気
- 全スタッフの健康チェック
- ディスポーザブル(使い捨て)用品の使用
手指のアルコール消毒

治療ごとの全ての機材の消毒
患者様ごとにチェアーは次亜塩素酸水にて清拭、消毒しております。
消毒のできない器具は使い捨ての器具を使用しております。(エプロン、紙コップなど)

窓、扉、エアコンによる常時換気
院内全体で換気をおこなっております。
室温が変化しやすいため暑い、寒いがありましたらお気軽にお声がけください。

患者様ごとの手袋の着用と交換
使用している手袋は使い捨てです。患者様ごとに着用し交換しております。

患者様の来院時の検温
入り口に設置している非接触型の体温計で検温のご協力をいお願いしております。
ご予約当日に熱が37.5度以上ある、息苦しい、喉が痛い等、体調にご不安がある場合はご連絡をお願いいたし
ます。

スタッフの健康チェック
スタッフも毎朝検温し体調管理をおこなっており
ます。
マスクとゴーグルの着用
治療等の説明時もマスクを着用しての対応をさせていただいております。

痛みに配慮した麻酔

予防接種や採血など注射が痛くて怖いと思う方は多いと思います。歯科治療の麻酔も注射を使用するのでそれが嫌いで歯医者嫌いという方もいらっしゃいます。
当院ではとにかく痛みに配慮した麻酔に力を注いでおり、下記3種類の麻酔をご提供しております。
1、表面麻酔とは
注射のチクっとした痛みが苦手な方は多いと思います。
この麻酔が刺さる時の痛みを緩和するのが表面麻酔になります。表面麻酔は乾燥させた歯茎に5分程置くことで表面の感覚が鈍くなり注射の針が入った感覚がわからなくなります。
当院ではジェル状のタイプとテープタイプの表面麻酔を用意しております。

2、痛くない注射とは
針が刺さる時とは別に麻酔薬が注入される時も痛みを感じます。
麻酔薬が組織をベリベリと剥がしていくため痛みを伴います。そんな麻酔ですが痛みを和らげる方法があります。
まずは麻酔を体温に合わせた温度設定にすることだけで痛みが和らぎます。麻酔の打ち方にもコツがありますので動画で説明していきます。
※動画はミュート設定されています。
3、IV(静脈内鎮静法)とは
IV(静脈内鎮静法)は全身麻酔とは違いますがうとうとしている間に治療ができる麻酔です。
主にインプラントや親知らずの抜歯など外科治療に行うことが多いですがどんな治療にも適応ですので歯科恐怖症の方などは気軽にご相談ください。
麻酔認定医の医師が体の状態をモニタリングしながら行います。治療をリラックスして受けることが可能です。

使用する注意点
- 治療開始4時間前からは完全にご飲食を控えてください。
- 治療後にうとうとした状態が続きますので自動車、バイク、自転車でのご来院は禁止させていただいております。
- 治療後は1時間程度院内で休んでいただきます。