ラミネートベニアとは?

セラミックを付け爪のように貼る治療
ラミネートベニアをご存知でしょうか?歯の表面を一層エナメル質内でおさまるように削り、セラミックを付け爪のように貼る治療です。クラウンは歯を全周削りますがラミネートベニアは一層しか削らないため様々なメリットがあります。
ラミネートベニアは歯を削らないの?

歯へのダメージは他の治療と比較するとかなり低い
ラミネートベニアは歯を全く削らないわけではありません。厚み確保と接着させるために一層削ります。この一層とは約0.7mmと言われ歯へのダメージは他の治療と比較するとかなり低いです。
ラミネートベニアのメリット・デメリット
メリット
- 見た目が綺麗
- 歯をほとんど削らない
- 歯の形やすきっ歯を治せる
- 治療期間が短い
デメリット
- クラウンに比べると外れやすい
- 適応症が限られている
- 保険適応ではない
ラミネートベニアはどんな歯に適応?

全ての人や歯にできるわけではなく適応が限られる
適応症
- 歯ぎしり食いしばりが強い人
- すでに被せ物が入っている人
- 原則臼歯部は適応外
- 歯の神経が死んでいる人
ラミネートベニア寿命

寿命は5年から10年
ラミネートベニアはセラミックの素材でそれ自体が劣化することはほぼありません。しかし歯ぎしりや食いしばりなどにより負荷がかかり続けると割れたり取れたりしてしまいます。また接着剤の劣化により取れることはあります。そのため寿命は5年から10年と言われています。
ラミネートベニアの金額、相場は?

セラミックは使う材料、技工士などによって変わる
当院でのラミネートベニアは121,000円(税込)になります。都内での相場としては、決して安いわけではありません。セラミックは使う材料、技工士などによって変わってきます。
※ 東京のラミネートベニア相場55,000〜165,000円(自院調べ)
ラミネートベニアは後悔しない?

後悔しないためにはしっかりと相談
全ての治療においてやってよかったと思うこともあれば、後悔することもあると思います。審美を気にされてる方でセラミック治療に興味がある方はクラウンより削らないという点では後悔は少ないと思いますが全く削らずにできるダイレクトボンディングなどと比べると後悔するかもしれません。後悔しないためにはしっかりと相談し不安がない状態で治療していく必要があります。
ラミネートベニア治療の流れ

- 資料採得
- 治療説明
- 仮歯装着
- 仮歯調整
- 最終型取り
- ラミネートベニア装着
- 術後チェック
レントゲン撮影、現在のお口の中の写真、型取り、噛み合わせ、お顔の写真、動画様々な資料を取らせていただき次回までに最終形態を模型上で作成し治療相談していきます。
前回とった資料を参考に治療計画を説明させていただきます。
治療がスタートします。まず歯を少し削り最終形態と同じ形態の仮歯を入れていきます。この仮歯はその場でパテという材料を使い装着していきます。仮歯で生活してもらいもっとこうして欲しい!などのご要望があればなんでも仰ってください。
この仮歯の調整で最終的なラミネートベニアは変わってきます。クラウンとは違い表面のみなので形を調整していきます。仮歯には歯肉を整える役割もあるため自然な立ち上がりにしていきます。その際歯肉の位置に問題があれば小外科を行い周りと調和させることもできます。
歯を少し整え、歯肉の下まで型取りをしていきます。この際にお色味合わせの写真を撮るためホワイトニングで周りの歯を白くしてから被せ物を入れたい方はここまででにホワイトニングをしていただきます。
最終的なラミネートベニアが出来上がってきます。形態修正をし問題がなければ透明な接着剤でつけていきます。
見た目など気になることがあればつけた後も少しであれば修正可能ですが大きく変えることは難しいです。その後割れたり取れたりしないためにナイトガードを使用していただきます。
ダイレクトボンディングとの違いは?

ダイレクトボンディングとの1番の違いは材料になります。ラミネートベニアはセラミックですがダイレクトボンディングはCRになります。そのため比較的安価でできますが着色がついたり、審美的には劣ります。しかし全く削らずに歯への接着処理だけでできるケースもあるのでまずダイレクトボンディングをやってみるのも一つの手かもしれません。
ダイレクトボンディング